冬至の食べ物の地域での違いは?かぼちゃが定番の理由についても!

冬至のかぼちゃ
冬至のかぼちゃ

12月に訪れる冬至の日に食べる食べ物と言えば、かぼちゃというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

そして、ゆず風呂。

この日を迎えると、もうすぐ今年も終わり・・・

そんなしみじみした気分になりますよね。

その冬至に食べる食べ物は地域によっても風習があるようです。

ここでは、冬至の由来や地域別の食べ物について調べて見ました。

 

[adt]

冬至の意味と風習の由来

冬至とは、一年の中で一番昼が短くて夜が長い日のこと。

立冬と立春のほぼ真ん中にあたります。

2017年は12月22日(金)が冬至です。

ちなみに歴代の冬至は21日か22日となっています。

 

昼が一番短い日なので、この日を境に太陽の出ている時間が長くなっていきます。

そんな冬至の風習は、中国から伝わることわざ「一陽来復(いちようらいふく)」から始まったと考えられています。

「一陽」とは冬から春になる兆しのこと。

「来復」は再びやってくることを意味しています。

 

冬至までは徐々に日の入りが早くなるばかりで、太陽の力「陽」が弱まっていきます。

けれど、冬至を境に再び陽が長くなる、つまり運気が上昇していくので、縁起担ぎとして「運」=「ん」のつく食べ物を食べたと言われています。

 

私も日が長くなると何だか得した気分になっちゃいます。

それって「陽」の影響なのかもしれませんね。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

先ほど「ん」のつく食べ物と言いましたが、かぼちゃには「ん」がついてないじゃん!!

そう思った方は多いと思います。

なんで、かぼちゃを食べるのでしょうか?

 

その答えは「ん」のつく食べ物の中にありました。

南瓜(なんきん)

蓮根(れんこん)

人参(にんじん)

銀杏(ぎんなん)

金柑(きんかん)

寒天(かんてん)

饂飩(うどん)

この7つが冬至に率先して食べられる「七種」として用いられたものです。

ご覧の通り、見事に「ん」がついていますね!

 

それで1番目に注目してください。

これって「かぼちゃ」って呼びますよね?

この「なんきん」という呼び方はかぼちゃの別名となります。

特に関西地方が多く、他にも地方によってさまざまな呼び方があるんだそうです。

 

そして、かぼちゃが定着している理由は昔の食生活にありました。

冬至を迎える時期に保存性に優れているかぼちゃ。

栄養豊富で風邪予防に役立つので、寒い冬を元気に乗り切って運気アップに備えようとされていたからです。

[adsense]

冬至に食べるものは地域によって違う?

地方によってかぼちゃの呼び方が違うように、冬至の食べ物も地域によって違います。

いとこ煮
→ かぼちゃと小豆を一緒に煮たもの。(北海道・東北・北陸・関西地方)

 

かぼちゃ団子
→ かぼちゃと小豆を甘く煮て小麦粉でつくった団子を入れたもの。(長野県)

 

ほうとう
→ うどんにかぼちゃや人参などの野菜を入れて味噌仕立ての汁で煮込んだもの。(山梨県)

 

砂おろし
→ 体に溜まった老廃物を出すとして、こんにゃくを食べる。(北関東)

 

トゥンジージューシー
→ 豚肉、人参、シイタケ、かまぼこなどを入れた炊き込みご飯。(沖縄県)

この中で私が知っていたのは「いとこ煮」だけですが、皆さんはいくつご存知でしたか?

 

参考までにこちらは「ほうとう」の作り方の動画です↓

冬至に食べる食べ物は、かぼちゃだけじゃなくて色々あるんですね^^

それにしても、ほうとうって体が温まりそうですね!!

↓こちらのほうとうのセットもおすすめですよ

運気上昇の「ん」の食べ物にあやかって、冬至の七種をぜひ召し上がってくださいね。