喘息は赤ちゃんにも!?乳児喘息と、小児喘息について

赤ちゃんの喘息について

赤ちゃんの喘息について

喘息は一般的に気管支喘息の事を指しますが、その呼び名は成長期によって変わります。

子どもの喘息を『小児喘息』と呼び、その中でも2歳未満の赤ちゃんの喘息を『乳児喘息』と言います。

また、小児喘息が完治せずに思春期まで持ち越してしまうことがあります。

その思春期の時期の喘息は、『思春期喘息』と呼ばれ、思春期以降は『成人気管支喘息』と呼ばれます。

細かく分けるとキリがないですが、広い意味では中学生までの子どもを『子どもぜんそく』、高校生からを『大人ぜんそく』と呼ぶようです。

小児喘息にかかるお子さんの8割は3歳までに発症します。

そして、小児喘息は自然治癒率が約50%で、しっかりと治療を行えば60%~70%のお子さんが完治するそうです。

では、子どもぜんそくの特徴を見ていきましょう。

子どもの喘息の特徴とは?

[adt]

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんからの免疫を貰っています。

しかし、その免疫はいつまでも続くわけではなく、生後6ヶ月頃には無くなってしまいます。

そのため、6ヶ月を過ぎる頃から風邪をひきやすくなります。

赤ちゃんの喘息である『乳児喘息』もこの頃から発症する可能性がありますが、低年齢化が進んでおり生後2、3ヶ月から喘息と診断される事もあります。

その原因の一つに、生活環境が発展した事によって大気汚染が増えた事も挙げられます、

乳児喘息・小児喘息の特徴としては、息を吐くときに「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」という喘鳴(ぜんめい)が出ることです。

しかし、喘鳴があるから喘息?というわけでもないのです。

赤ちゃんや小さなお子さんは、気道が発達していないため、気道の幅も狭いです。

そして、風邪や感染症によって、気道が更に狭くなって喘鳴(ぜんめい)の症状が現れるのです。

このような場合、喘息ではなく『喘息様気管支炎(喘息性気管支炎)』と診断されます。

(関連記事) 喘息性気管支炎と気管支喘息って何が違うの?

これは字にもあらわれていますが、”喘息のような症状を示す”気管支炎です。

特に1歳未満の赤ちゃんは、かぜウイルスの影響を受けやすくなります。

0歳~1歳児は、『ウイルス性気管支炎』と診断されることも多いようです。

ウイルス性気管支炎も喘息様気管支炎の一つとなります。

この喘息様気管支炎は4、5歳までに治る事がほとんどです。

では、赤ちゃんが喘息と診断されるのはどのような場合なのでしょうか?

先ほど、喘鳴(ぜんめい)という言葉が出てきましたが、喘鳴が3回以上繰り返される場合に『乳児喘息』と診断されます。

3回とは、3回連続という意味ではありません。

3回の意味を見てみましょう。

《1回目》

息を吐くときに「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」という音が聞こえる。

《2回目》

症状が良くなって1週間以上経過した後に、同じく音が聞こえる。

《3回目》

2回目から更に1週間経過してからも音が聞こえる。

このように回数を数えて3回以上の事を指します。

しかし、喘息の発作は夜間におきやすいので、その点についての注意が必要になります。

喘鳴(ぜんめい)はどうやって確認すればいいの?

[adsense]

発作が夜間におきやすいのは、副交感神経が影響しています。

夜は、日中よりもリラックスできます。

そのため、筋肉がゆるみ気道がより狭くなります。

昼間に発作がおきても、「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」という音は聞こえないかもしれません。

けれど、夜に発作がひどくなる特徴があるので、夜の発作時の確認が大事です。

夜に咳の発作がおきたとき、音が鳴ってないか耳元でお子さんの息を確認してみてください。

お子さんの温かい息がかかったときに音が聞こえてないかを注意してくださいね。

また、病院に行くのも日中ですので、診察時は音がしないこともあります。

医師に家では喘鳴らしき症状があることをしっかり伝えましょう。

乳児喘息と小児喘息の対策方法は?

子どもの睡眠環境について

赤ちゃんや小さなお子さんは、1日のうちで寝て過ごす事が多いと思います。

そうなると、当然お布団にダニが繁殖しやすくなります。

ダニのアレルギーから喘息に進行してしまうことがありますので、お布団はよく干すことが大切です。

そして、お部屋を清潔に保つ事も大時ですので、掃除はこまめに行いましょう!

また、ストレスも大敵です。

叱ったりすることもあると思いますが、それが頻繁にあると、やはり子どももストレスを抱えてしまいます。

叱られたときに発作がおきることもありますので、できるだけストレスを感じないようにしてあげましょうね。

(関連記事) 喘息の発作がおきた時の対処方法について